医療・介護の現場課題を“栄養の力”で解決する提案営業​
私たちについて
ABOUT US
ネスレ ヘルスサイエンスは、食品飲料業界のリーディングカンパニーである「ネスレ」によって創設された、先進的なヘルスサイエンスカンパニーです。消費者向け健康製品、医療介護施設向け 栄養補助製品、科学的知見を取り入れたビタミンやサプリメントなど、幅広いブランドを展開しています。「高い付加価値」と「グローバルな研究開発力」を強みとし、「栄養の力」を基軸に、総合的に健康をサポートする提案をしています。
PURPOSE
ネスレ ヘルスサイエンスは、“Empowering healthier lives through nutrition(栄養を通じて、人々のより健康的な生活を支援すること)”をパーパスとしています
消費者、医療・介護現場が願う健康的な生活のため、高品質で科学的根拠に基づく栄養ソリューションを顧客に提供しています
OUR PRINCIPLES
私達には大切にしている3つの行動原則があります
“Be BOLD”大胆に
“Be COLLABORATIVE”協力的に
“Be SIMPLE AND FOCUSED”シンプルに
世界140カ国で
展開
12,000人以上の
従業員数
栄養事業を
基盤として誕生
クラスの研修開発
ネットワーク
ネスレ ヘルスサイエンスの営業職とは
SALES
at Nestlé Health Science

日本で歴史がある「アイソカル」ブランドや「ペプタメン」といった栄養補助食品や流動食を主に扱い、医療機関や介護施設の課題を解決するニュートリション・パートナーとしての提案営業をご担当いただきます。
施設の課題に応じて栄養補助食品の提案だけでなく、施設が抱える真の課題を“食”の観点から解決するためのソリューション提案も行います。具体的には顧客との面談、市場データの分析などを通じて顧客課題を特定し、自社の各ソリューション(診断ツール、製品、学術情報、課題解決ノウハウ)を活かした提案です。
医師や看護師の他にも、管理栄養士や経営層など多職種の方とのコミュニケーションを通じて、顧客の顕在的・潜在的課題に対し、付加価値性の高い製品の提案が実現できます。
また、エリア単位で担当をするため、裁量のある活動ができます。例えばセミナーやイベント企画など、あなたのバックグラウンドを活かしながら、既存の考え方に縛られずに様々な規模や場面で「医療・栄養」の分野に貢献することができます。
働く魅力
ATTRACTIONS
営業職出身の社員が様々なポジションで活躍しています。キャリアの実現はあなたのチャレンジ次第です。
世の中の人々のウエルネス(心身ともに健やかで幸せな状態)を考えるとともに、ネスレの社員自身のウエルネスも同様に考え、様々な制度を設けています。
キャリア構築の機会
高水準な待遇
充実した福利厚生
成果を賞賛する文化
ダイバーシティ&インクルージョン
フレキシブルな働き方
顧客貢献が可能な業務内容
業務内容
JOB
80〜120の医療・介護施設を担当し、自らの裁量で提案を設計・実行。課題解決と成果創出をリードする、責任とやりがいに満ちた業務です。
戦略を描く:アカウントプランニング
担当施設ごとの特徴や課題を踏まえ、最適な提案計画を自ら設計します。
信頼を築く:リレーション構築と課題提案
医師、看護師、管理栄養士といった方々と連携し、課題に合わせた解決策を提案します。
貢献し、成果につなげる:提案の推進
院内の関係者と連携しながら提案を進め、必要な調整を経て、導入・運用開始と進めます。
ネスレ ヘルスサイエンスで働く人々
PEOPLE
- 北村 八大
- 営業職 第二支社 中四国支店
- 自動車部品メーカーにて営業職を経験
- 〜現在
- ネスレ ヘルスサイエンス入社 営業職 中四国支店
“使命感”と“自信”を持って
営業活動ができる幸せ。
ネスレ
ヘルスサイエンスには、様々な貢献を歓迎する素晴らしい企業風土があると感じています。会社や周りのメンバーが個々人の前向きなチャレンジを肯定してくれることに加えて、結果だけでなくプロセスまでを評価してくれる仕組みがあることは、ネスレ
ヘルスサイエンスならではだと思っています。
また、ワークライフバランスの確立が尊重されており家族との時間を大切にできることや、お客様のメリットを第一とした特徴ある製品が揃っていることも当社の魅力です。
栄養はQOLに大きな影響を与える分野の一つであり、その分責任の大きさも伴いますが、ネスレ
ヘルスサイエンスの製品だからこそ、自分の提案が与える影響にも常に前向きな自信を持てています。“使命感”と“自信”を持って活動できることは、営業として本当に幸せなことです。
患者様の栄養管理において、
頼っていただける存在として。
担当する施設でヒアリングした課題やお悩みに対し、より良い栄養管理を行うためにお役立ていただける情報を提供したり、製品を紹介したりといった業務がメインです。
栄養と聞くと管理栄養士や栄養士の方と面談するイメージがあるかもしれませんが、職種によって抱えているお悩みは異なるため、実際には医師や看護師など多職種の方と面談するケースも多いです。
特に医療従事者の方はより良い情報を求めていらっしゃるので、必要な場合にはセミナーや座談会を企画したりもします。決まった方にのみ会うルート営業ではない分、日頃から自分で考え、アイデアを積極的に出していくことを意識して活動しています。
医療の中でも栄養という分野はまだまだ可能性のある領域だと思いますので、栄養管理に少しでも貢献できるような質の高い情報提供、営業活動をこれからも行っていきたいです。
- 本庄 千尋
- 営業職 第二支社 関西第一支店
- 医療消耗品メーカーにて営業職を経験
- ネスレ ヘルスサイエンス入社 営業職 東海支店
- 〜現在
- 関西第一支店
MOVIE
患者さんの栄養管理を担うプロフェッショナルの声から、ネスレ ヘルスサイエンスが果たす役割が見えてきます。
医療現場に寄り添い、共に課題を乗り越える——そんな仕事に興味がある方に、ぜひご覧いただきたい動画です。
よくあるご質問
FAQ
基本的なご登録プロセスは約10分以内に完了します。求人にご応募いただく際は25分程度かかることがあります。これは選考や入社手続きをスムーズに実施するために必要な情報をご登録いただくためです。
応募書類を拝見し、採用チームから合否連絡をさせていただきます。 以降のステップについては本ページ下部をご参照ください。面接では人事担当者や部署のマネジャー、責任者との面接を受けていただきます。
1次面接はオンライン形式、最終面接は対面形式で行います。詳細は面接日程の調整の際、会場の情報も含めてご案内いたします。
証券会社、銀行、人材紹介会社、製薬メーカー、ITベンチャー、旅行代理店など様々な業界出身の方が活躍しています。
可能です。業界未経験の方も安心の、充実した研修プログラムを入社後約2か月の期間で受けていただきます。それ以降も入社後約半年間のOJT制度やNRサプリメントアドバイザー資格の取得サポートなど、会社として学び・経験をサポートしています。
募集要項
REQUIREMENTS
雇用
- 募集者の名称:ネスレ日本株式会社
- 雇用形態:正社員(期間の定め:無)
- 試用期間:有(6ヶ月)
応募資格
必須
- CSVの考え方への共感
- 個人/法人営業の経験が2年以上で、継続的に営業成果をあげた実績
- 第一種普通自動車運転免許
歓迎
- 医療業界または金融業界での営業経験
求める人物像
- 目標達成に強いコミットメントを持って行動できる方
- 向学心と成長意欲をお持ちの方
- 自主的、自律的に計画を立てて活動が出来る方
- 社内外の関係者と良好な関係を築き、協働出来る方
勤務地
入社後の約2カ月間は研修期間で、東京本社で研修を行います。
東京本社:ネスレ日本株式会社 東京コマーシャルオフィス/東京都品川区東品川2丁目2番20号天王洲オーシャンスクエア20階
研修終了後:初勤務地については研修期間中に決定します(全国の勤務地へ配属の可能性有:北海道/東北/関東/関西/中部/中四国/九州/沖縄)
ご入社時期
2026年2月1日(一斉に研修を行うため、入社時期の変更はできません)
ご応募の際は履歴書・職務経歴書の2点をアップロードいただきますようお願いします(日本語)
給与・賞与
給与
想定年収や達成モデルを記載していますので、詳細はページからご確認ください
賞与
年2回支給
昇給
年1回(4月)
勤務状況及び個人と会社業績を考慮の上、決定します。
諸制度
諸手当
深夜・休日勤務手当、別居手当ほか
休日
年間休日123日・週休二日制 (土、日、祝、夏季、クリスマス、年末年始)
休暇
年次有給休暇(初年度10日を入社日に付与)、積立年休、慶弔休暇、看護(子)・介護休暇、生理休暇
就業時間
09:00~17:45(休憩60分、実働07時間45分)事業場外みなし労働制
保険
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
その他制度
産前産後休業、育児休業、介護休業、退職金制度・確定拠出年金制度
財形貯蓄(住宅・年金)・借上・社宅制度・リゾート施設(契約保養所)
国内、海外研修制度・社員持株会 等
手当、福利厚生につきましては、改定、見直しがされる可能性があります。
働く環境
- 入社後約2か月間、導入研修を実施(業界未経験の方も基礎知識を習得できる、充実した研修プログラムを完備)
- 自己啓発・語学学習・階層別研修・選択型研修など、会社として学びをサポート
- NRサプリメントアドバイザー資格の取得サポート
- 入社後約半年間、ブラザーシスター制(OJT制度)を導入
- 上長との定期1on1(議題:目標達成に向けた話し合い、キャリアアップや自己成長についてなど)
※詳細は各種求人をご確認ください
※ 上記は雇用形態・職種によって異なる場合があります。
※ 手当、福利厚生につきましては、改定、見直しがされる可能性があります。
※ すべての募集における雇入れ後の、従事すべき業務・就業場所の変更の範囲、給与については、
ページ内、各募集要項をご確認ください